kashw1n.com
blog.lai.so
はじめに Cursor のBackground Agentsが 無事BETA Preview になったので「Devinとどの程度たたかえるのか?」という疑問が湧いてきました。そこでTypeScriptのクイズ101問をすべて解くというタスクでDevinと戦ってもらいます。ここにスーパーサブのClaude Code Actionさんも参加してもらって三つ巴にします。チャンピオンを決めようや・・・ お題はexercism/typescriptのリポジトリを筆者がエージェントタスク向けにフォークしたものを使います。Exercismはプログラミング学習サイトで、GitHubで公開している問題集とテストコードはAider PolyglotやRoo Codeなど実際のエージェント製品のベンチマークで使用されており、エージェント同士の比較に適しています。 GitHub - laiso/exercism-typescript: Exercism exercises in TypeScript.Exercism exercises in TypeScript. Contribute to lais
zenn.dev
qiita.com
はじめに エンジニアの皆さん、デザインからコードへの変換に何時間もかけていませんか? Figmaのデザインを見ながら手作業でHTMLとCSSを書いて、ブラウザで確認して調整して...この繰り返しに疲れていませんか? 今回、Claude Code + Playwright ...
note.com
テキストの改行や何かのコマンドを実行するためのキーとしてEnterとReturnがありますが、日本ではそれを「Enterキー」と呼ぶことが慣例化しています。広く普及しているWindows PCがそのキーにEnterを採用しているためか、主にReturnを採用しているMacを使っているユーザーでさえもそれを「Enterキー」と呼ぶ人が多くいらっしゃいます。 現代においてReturnキーとEnterキーの機能的差異はほとんど見られないため、仮にMac環境でそれを「Enterキー」と呼んだとしても、現実的には何かの支障が生じることはほとんどありません。しかし、これら2つのキーを厳密に区別す
overreacted.io
Why streaming isn't enough.
fukabori.fm
えーじさんをゲストに、書籍『パスキーのすべて』、パスワード認証や2要素認証の課題、WebAuthn、パスキーなどについて語っていただいたエピソードです。
zenn.dev
hire.jonasgalvez.com.br
techlife.cookpad.com
はじめに こんにちは。レシピ事業部でアルバイト中の松本 (@matsumo0922) です。クックパッドでは以前からモバイルアプリケーション向けのロギングライブラリである Puree を公開していましたが、今回新しく Kotlin Multiplatform1 を用いた KMP 版をリリースしました。また、このライブラリは既に iOS、 Android 両方のクックパッドアプリで動作しており、クックパッド初の Kotlin Multiplatform 導入事例ということで、難しかった点などをライブラリの紹介と合わせてご紹介します。 Pureeとは サービスのログを収集する際に、Web アプリケ…
nextjs.org
Learn about what security protections are built-in Next.js and view a guide for auditing applications.
developer.apple.com
複雑なSwiftプロジェクトを設定してデバッグを行う方法を紹介します。LLDBの内部とデバッグ情報について詳しく解説します。また、ビルドサーバに構築されたコードやカスタムビルドシステムのコードのデバッグなど、複雑なシナリオでのベストプラクティスも紹介します。
zenn.dev
zenn.dev
www.joshwcomeau.com
SVGs are one of the most remarkable technologies we have access to on the web. They’re first-class citizens, fully addressable with CSS and JavaScript. In this tutorial, I’ll cover all of the most important fundamentals, and show you some of the ridiculously-cool things we can do with this massively underrated tool. ✨
tanstack.com
Your React dashboard shouldn't grind to a halt just because one TODO turns from ☐ to ☑. Yet every optimistic update still kicks off a cascade of re-renders, filters, useMemos and spinner flashes. If y...
japan.zdnet.com
アップルの「WWDC25」では数多くの発表があったため、同社が新たにコンテナーフレームワークと「Container」というシェルツールを公開し、オープンソース化していたことに気づかなかったとしても不思議ではない。これらのツールは、「macOS」上で「Linux」コンテナーを軽量な仮想マシン(VM)として作成・実行できるように設計されている。
blog.sushi.money
長年開発を続けているページでは、Bootstrapなど、ページ自体のスタイルを丸ごと上書きしてしまうCSSライブラリが読み込まれていることがある。 一方、最近はReactコンポーネントを作って、スタイルはCSS Modulesで当てたい、という機会が増えている。 CSS Modulesを使うと、コンポーネントに適用スタイルを明示的に指定することができるが、そこにページ丸ごと上書きCSSライブラリが混ざってくると、思うようにスタイルが当たらない、ということになる。 たとえば、Bootstrapを読み込んだページのpタグには、margin bottom: 10pxのようなスタイルが問答無用で指定さ…
www.m3tech.blog
AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー1日目の記事です。 最近Claude Codeがとても流行っている気がしますね。 Vimmerである僕としてはCLIで使えるClaude Codeはとてもありがたいです。 NeovimでもDiffを出したり出来るclaudecode.nvimをとても愛用しています。 カメラを見つめる猫 ※本編には関係ありません
productzine.jp
グッドパッチは、デザイン知見を集約してプロダクト開発の効率化と品質向上を実現するデザインシステム「Sparkle Design」を構築し、6月12日に無償提供を開始した。
listen.style
imajin さんをゲストにお呼びしました。アイルランドのダブリン在住で活躍されている iOS プログラマーの現在に至るまでのキャリアの軌跡を、大学時代に作った最初の思い出の iOS アプリから遡りながら、どのような…
www.youtube.com
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
ascii.jp
GitHubが、AIによるコーディング支援ツール「GitHub Copilot」を最初に発表してから4年近くが経つ。「もはやソフトウェア開発にAIは不可欠だ」――GitHubのCEO、トーマス・ドムケ氏はそう断言する。今年2月には新たに「Project Padawan」も発表し、AIによるソフトウェア開発の変革を推し進めるGitHubの将来展望を聞いた。
azukiazusa.dev
React Router はプレビュー版として Server Components に対応しました。これにより loader や actions を使用してデータを返す際にコンポーネント渡したり、Server Components ファーストのサーバーコンポーネントルートを作成できるようになりました。この記事では React Router の Server Components 対応を実際に試してみます。
hardcover.app
A look at how and why we migrated from Next.js to Ruby on Rails.
speakerdeck.com
https://kdmsnr.com/translations/interview-with-dhh/ https://www.youtube.com/watch?v=HDKUEXBF3B4 https://www.publickey1.jp/blog/24/ruby_on_railsdhhruby…
zenn.dev
web.dev
ブラウザの [戻る] ボタンと [進む] ボタンでページが瞬時に読み込まれるように最適化する方法をご覧ください。
blog.jxck.io
最近 AbortSignal.any() が提案され、急速に実装が進んでいる。すでに定義されている AbortSignal.timeout() や addEventListener() への Signal なども含め、非同期処理の中断を実装する際の API はかなり整備され...
speakerdeck.com
iOSDC2023 Day0 https://fortee.jp/iosdc-japan-2023/proposal/ac02713c-84c6-404f-9405-95088a87cd8f
audee.jp
エンジニアコミュニティ「vim-jp」のラジオ版としてスタートした「エンジニアの楽園 vim-jp ラジオ」。 今回は、モバイルDevOpsエンニジアで、ありすえさんの後……
note.com
こんにちは!i3DESIGNデザイナーチームです。 今日は、私たちが様々なクライアントのプロダクト・サービスの改善を行っていく中で得た、ユーザビリティを改善するためのヒントを50個シェアしていきたいと思います。 マガジン「ユーザビリティチェックリスト」01〜09ののまとめ記事です。 ユーザビリティチェックリスト|i3DESIGN Designers|note ユーザーを迷わす可能性があるUIデザインの「あるある」を取り上げ、改善案とセットでまとめた記事です。 note.com 「ユーザビリティチェックリスト」ということで、UIデザインの「あるある」を取り上